前歯のすき間をなくしたいときの方法とは?治療の選び方も解説

      2025/11/20

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

こんにちは、代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院です。

前歯のすき間が気になるという方は、意外と多いのではないでしょうか。
口を開けた際に見える場所のため、気づかないうちに口を大きく開けるのを控えていたり、手で口元を隠していたりする方もいるかもしれません。
このようなすきっ歯と呼ばれる状態は、見た目だけでなく歯の機能面や健康面にも影響を与えることがあります。

今回は、前歯にすき間ができる原因やそれに対する治療法を解説します。

 

すきっ歯とは

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間が空いている状態のことを指します。
こうしたすき間は、笑ったときや話すときなどに目立ちやすく、また、歯と歯の間に物が挟まりやすくなることで、食後の不快感や虫歯・歯周病のリスクが高まるというデメリットがあります。
すき間から空気が漏れてしまうことで、滑舌が悪くなることもあります。

 

すきっ歯の原因

遺伝的要因

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

あごの大きさや形などは遺伝によって受け継がれることが多いため、家族にすきっ歯の方がいる場合は、自分も同じような歯並びになる可能性が高くなります。
特に、歯が比較的小さく、あごの骨格が大きい場合は、歯と歯の間にスペースが生まれてすきっ歯になりやすくなります。

 

先天性欠損

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

先天性欠損は、本来生えてくるはずの永久歯が、先天的に存在しない状態です。
前歯や小臼歯などによく見られ、永久歯の数が足りないことで、歯と歯の間にすき間が生じてしまうことがあります。

 

過剰歯

過剰歯とは、通常の本数よりも多く歯が形成されている状態です。
多いのであればすきっ歯にはならないのではないかと思うかもしれませんが、埋まっている過剰歯が原因で歯の正常な萌出が妨げられたり、ほかの歯を押したりすることで、すきっ歯になることがあります。

 

上唇小帯の異常

上唇小帯とは、上唇の裏側から前歯の中央部分にかけて伸びる薄いスジのような組織です。
この上唇小帯が太くて長く、前歯のすき間にまで入り込んでいる場合、歯が寄り添うのを妨げてしまい、すきっ歯の原因になることがあります。

 

口周りの癖

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

すきっ歯の原因の一つに、乳幼児期からの口周りの癖があります。
特に、おしゃぶりや指しゃぶり、舌の癖などによって前歯が内側から押される状態が続くと、すきっ歯のほか、開咬や出っ歯など、歯並び・かみ合わせの乱れが引き起こされやすくなります。

 

歯周病・抜歯

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

歯周病は、進行すると歯を支える骨が少しずつ減少していき、歯が動揺し始めます。
その結果、歯と歯の間にすき間ができてしまい、すきっ歯になることがあります。

また、矯正治療の一環として抜歯を行った場合にも注意が必要です。
歯列矯正では、スペースをつくるために抜歯が行われることがありますが、治療後に保定装置(リテーナー)を正しく使用しないと、歯が元の位置に戻ろうと後戻りが起こり、歯並びに不自然なすき間が生じることがあります。

 

すきっ歯の治療法

マウスピース矯正

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

マウスピース矯正では、歯の動きをコンピューターでシミュレーションし、段階的にマウスピースを交換しながら、少しずつすき間を閉じていきます。
症例により異なりますが、軽度のすきっ歯であれば、ワイヤー矯正よりも短い期間で治療を進められることもあります。
ただし、マウスピースは1日20時間以上の装着が必要であり、装着時間が短いと計画通りに歯が動きません。
また、重度のすきっ歯やかみ合わせの問題が複雑なケースでは、マウスピース矯正では対応できないこともあります。

 

ワイヤー矯正

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという小さな装置をつけ、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かしていく方法です。
見た目はマウスピース矯正に比べて目立ちますが、歯の動きをコントロールしやすく、前歯のすき間はもちろん、全体的なかみ合わせの改善にも対応できます。
治療中は歯磨きがやや難しくなるため、虫歯や歯周病の予防をしっかり行うことが大切です。

 

ダイレクトボンディング

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

ダイレクトボンディングは、歯に歯科用の樹脂(レジン)を盛り足し、見た目を整える方法です。
削る量を抑えながら、短期間で見た目の改善ができるため、前歯の軽度なすき間に向いています。
ただし、強度の面ではセラミックに比べると劣るため、奥歯のようにかむ力が強くかかる部位や、すき間が大きいケースには不向きです。

 

ラミネートベニア

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

ラミネートベニアは、歯の表面をわずかに削り、その上に薄いセラミック製のシェルを貼りつけて、すきっ歯を目立たなくする方法です。
前歯のすき間が軽度で、見た目の改善を目的とする場合に適しています。
セラミック素材のため、色調や透明感が自然で、周囲の歯になじみやすい仕上がりになります。

 

セラミッククラウン

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で前歯のすき間をなくしたいときの方法についての解説

セラミッククラウンは、歯を全体的に覆うようにセラミック製のかぶせ物を装着する方法です。
前歯のすき間が大きい場合や、歯が小さいケースなどでは、ラミネートベニアよりもセラミッククラウンが適しています。
ただし、かぶせ物を装着する際は、歯をある程度削る必要があります。

 

費用の目安

すきっ歯の治療にかかる費用は、選ぶ治療法や使用する材料によって大きく異なります。
矯正治療は、半年から1年半ほどの治療期間が必要で、治療費も数十万円から100万円ほどかかります。
ダイレクトボンディングやラミネートベニア、セラミッククラウンなどは、1本あたり数万円〜十数万円ほどです。

 

すきっ歯を放置するリスク

虫歯や歯周病のリスクが高まる
すきっ歯の状態が続くと、歯と歯の間にすき間があることで食べかすが詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になることがあります。
すきっ歯だからといってすぐに虫歯や歯周病になるわけではありませんが、日頃のケアを丁寧に行うとともに、必要に応じて歯科医院で定期的にチェックを受けることが重要です。

かみ合わせが悪くなる
歯と歯のすき間がある状態が長く続くと、上下の歯が正しくかみ合わなくなり、かみ合わせのバランスが崩れてしまうことがあります。
こうした変化が積み重なると、顎関節に違和感が出ることもあります。

見た目や発音に影響が出る
すきっ歯は見た目に目立ちやすいため、精神的なストレスにもなりやすく、日常生活の質に影響を及ぼすことがあります。
また、歯と歯の間にすき間があると、発音に支障が出ることもあります。

 

まとめ

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院

すきっ歯は見た目だけでなく、口腔内の健康や発音にも影響を及ぼします。
治療方法は、マウスピース矯正やワイヤー矯正、ダイレクトボンディング、ラミネートベニア、セラミッククラウンなどさまざまです。
それぞれにメリットやデメリット、費用や期間の違いがあるため、自分の症状やライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

 



医療法人社団大輝会 代々木クリスタル歯科医院:https://taikikai-ortho.jp

〒134-0091 東京都渋谷区代々木1-35-4 代々木クリスタルビル2階(北口駅ビル2階)
電話:03-3370-0550

交通アクセス
電車でお越しの方:JR・都営大江戸線代々木駅より徒歩0分

PAGE TOP