矯正で歯並びが変わってきたと実感できるのはいつ?変化が出やすい人の特徴も解説

      2025/10/20

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で効果を実感するまでの期間についての解説

こんにちは、代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院です。

矯正治療を始めた方やこれから始めようと考えている方の中には、「いつ頃から歯並びの変化を実感できるようになるんだろう」と思っている方もいるのではないでしょうか。
また、矯正治療を始めたら、すぐに歯並びの変化を実感できるようになると考えている方もいるかもしれません。

しかし、歯は少しずつ動いていくため、矯正治療を開始しても、すぐには変化を実感することはできません。
今回は、矯正治療で歯並びがどのように変わっていくのか、その仕組みや治療の流れとともに、どのくらいの期間でどのような変化が見られるのか、変化が出やすい人にはどのような特徴があるのかを解説します。

 

矯正治療で歯が動く仕組み

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で効果を実感するまでの期間についての解説

矯正治療では、矯正装置を使用して歯と歯を支える歯槽骨に圧力を加えることにより、歯を動かしていきます。
歯に一定の力が加わると、その圧力がかかった側の歯槽骨では「骨吸収」と呼ばれる現象が起き、その反対側では、骨芽細胞が新しい骨を形成する「骨造成」と呼ばれる現象が起きます。

この一連の流れは「骨代謝」と呼ばれ、古くなった骨を新しい骨に置き換える作業です。
矯正治療は、この骨代謝による歯槽骨の再構築を利用することで進められていきます。

 

矯正治療で歯が動くスピード

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で効果を実感するまでの期間についての解説

歯列矯正には、大きく分けてマウスピース矯正とワイヤー矯正という2つの方法があります。
この2つの方法で使用する装置は異なるため、それによる見た目や適応症例の違いはありますが、歯の移動速度に大きな違いはありません。
およそ2週間ごとにマウスピースを交換することで歯を動かしていくマウスピース矯正の場合、1枚のマウスピースで約0.25mm歯を動かします。

1カ月に換算すると、約0.5mmの移動です。同様に、ワイヤー矯正もおよそ月に1回の調整で、約0.5mm歯が移動します。
つまり、約半年をかけて、3mm程度の歯の移動が見込めるという計算になります。
ただし、これらはあくまでも平均的な数値であり、個々の症例によって動くスピードは異なります。
動くスピードがこれより遅い場合にも、焦らずに治療を続けましょう。

 

矯正治療後に現れる変化

1カ月後

矯正治療の開始から1カ月ほどが経った段階では、多くの方はまだ変化を実感することができません。
一般的に、この期間中の歯の移動距離は0.3mmから0.5mmです。早く結果を求める気持ちもあるかもしれませんが、無理な力で歯を動かすと、歯や周りの組織に過度な負担がかかり、歯ぐきや神経にダメージを与えてしまう危険性があります。
特に治療開始直後は、焦らずしっかりと計画に従って進めることが重要です。

 

3カ月後

3カ月が経過すると、重度の歯列不正の方や前歯の位置を調整している方は、徐々に変化を実感し始めるようになります。
また、10代から20代の若い世代の方の場合にも、この時期から変化を感じるようになることが多い傾向です。

 

半年後

治療開始から半年が経過すると、多くの方が矯正治療による歯並びの変化を実感するようになります。
部分矯正の方や、歯並びの問題が軽度な方の場合には、このくらいの期間で矯正治療が終了するケースもあります。

 

1年後

1年が経過すると、ほとんどの方が歯並びの変化を確認できます。
半年後の時点で変化を感じた方にとっては、そこからの変化は大きくないように感じる可能性もありますが、矯正治療開始当時と比較すると変化を改めて実感できるはずです。

 

1年後以降

1年半から2年が経過すると、多くの方は大きな変化は感じなくなります。
これは、この時期以降は、細かな調整やかみ合わせの調整を行うケースが多くなるためです。
変化を感じられないことで矯正治療に対するストレスがたまる場合もありますが、この微調整の期間をしっかりとクリアすることで、整った歯並びと歯の健康を維持できるようになります。

 

変化を感じやすい時期と感じにくい時期

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で効果を実感するまでの期間についての解説

矯正治療の初期段階は、全体の崩れを整える作業に重点が置かれます。
そのため、もともと歯並びが悪かった方は大きな変化を感じやすい傾向です。

反対に、矯正治療の後半は細かい調整が主となるため、目に見える変化を感じづらくなります。
また、抜歯を伴わない治療でも、変化が感じにくいことがあります。

 

変化が出やすい人の特徴

若年層の方
永久歯が生えたばかりの若年層の方は、あごの骨が柔軟であり、細胞が活発に代謝しているため、歯が動きやすい傾向です
そのため、若いうちから矯正治療を始めると、比較的スムーズに進みます。

悪習癖がない方
歯の並びに影響を与える悪習癖は、矯正治療の進行を遅らせる要因となります。
特に「口呼吸」「頬杖」「片方ばかりでかむ癖」「爪かみ」などの行動は治療の進行を遅らせたり後戻りの原因になったりするため、早期に改善することが大切です。

代謝がいい方
矯正治療では、細胞の代謝活動を利用して歯を動かしていきます。
そのため、代謝が良い方はスムーズに歯が動きやすい傾向にあります。
バランスのとれた食生活や十分な睡眠・休息が代謝に影響を与えるため、規則正しい生活を心がけることが大切です。

 

歯の動くスピードを上げるためのポイント

代々木駅前の矯正歯科、代々木クリスタル歯科医院で矯正治療で効果を実感するまでの期間についての解説

歯の移動を効率的に進めるためには、まずは日々丁寧にブラッシングを行い、虫歯や歯周病の予防に努めることが大切です。
また、喫煙は歯周病や骨粗しょう症のリスクを高めるため、禁煙を心がけましょう。
そして、食生活の改善も重要です。骨の健康を維持するためにカルシウムやビタミンDをバランスよく摂取しましょう。
さらに、適度な運動も骨の代謝を促進してくれます。

こういった生活習慣の改善とともに大切なのが、矯正装置を歯科医師の指示通りに正しく使用することです。
特にマウスピース矯正においては、装置の着用時間を守ることが、計画通りに治療を進めることにつながります。

 

まとめ

矯正治療による歯並びの変化は、一般的に3カ月から半年ほどで感じられるようになります。
若い方や代謝のいい方は矯正治療がスムーズに進みやすいというメリットがありますが、そうでない場合も悪習癖の改善や健康的な生活を心がけることで、効率的に矯正治療を進めていくことができます。

 



医療法人社団大輝会 代々木クリスタル歯科医院:https://taikikai-ortho.jp

〒134-0091 東京都渋谷区代々木1-35-4 代々木クリスタルビル2階(北口駅ビル2階)
電話:03-3370-0550

交通アクセス
電車でお越しの方:JR・都営大江戸線代々木駅より徒歩0分

PAGE TOP